セントライト記念(好走データ-2)


今回はセントライト記念の好走データの中から、私が注目しているものを2つピックアップしてご紹介します。

セントライト記念攻略の参考にして下さい。

(3) 社台系生産馬

セントライト記念は秋のクラシックに直結する重賞のため、社台系生産馬が活躍するのはむしろ当然のこととはいえ、近年は特に社台系生産馬(中でも特にノーザンF生産馬)の好走が目立ちます。

直近8年間に限定すれば、昨年は不発に終わったとはいえ、以下の通り12頭のノーザンF生産馬が好走しています。

24年

①アーバンシック(生産:ノーザンF)

23年

②ソールオリエンス(生産:社台F)
③シャザーン(生産:社台F)

22年

①ガイアフォース(生産:追分F)
②アスクビクターモア(生産:社台F)
③ローシャムパーク(生産:ノーザンF)

21年

②ソーヴァリアント(生産:社台F)
③オーソクレース(生産:ノーザンF)

20年

②サトノフラッグ(生産:ノーザンF)

19年

①リオンリオン(生産:ノーザンF)
②サトノルークス(生産:ノーザンF)

18年

②レイエンダ(生産:ノーザンF)
③グレイル(生産:ノーザンF)

17年

①ミッキースワロー(生産:ノーザンF)
②アルアイン(生産:ノーザンF)
③サトノクロニクル(生産:ノーザンF)

16年

②ゼーヴィント(生産:ノーザンF)
③プロディガルサン(生産:ノーザンF)

※丸数字は着順を示します。

昨年1頭も馬券に絡んでいないだけに、2年連続不発の可能性は低そうで、今年はノーザンF生産馬が狙い目のような気がします。

今年は以下4頭のノーザンF生産馬が出走を予定しています。

《ノーザンF生産馬》

ピックデムッシユ
ファイアンクランツ
フィーリウス
ミュージアムマイル

(4) 勝ち馬の条件

このデータは2022年のJRAホームページに掲載されていたものをアレンジしたものですが、過去13年間の勝ち馬13頭中11頭は、以下のいずれかに該当しています。

今年このパターンに該当しているのは以下の2頭。

ミュージアムマイル 皐月賞1着
ファイアンクランツ 青葉賞0.1秒差2着
レッドバンデ 青葉賞0.1秒差4着

この3頭の中でもミュージアムマイルとファイアンクランツの2頭はとりあえず現時点の本命候補として注目しています。

以上、セントライト記念における好走データについての見解(その2)でした。

それではまたお会いしましょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です