京成杯(好走データ-1)


今回と次回で、私が注目している京成杯の好走パターンを幾つかご紹介します。

皆様の競馬予想の参考にして下さい。

(1) 社台系

厳冬期のレースで、かつGⅢ戦とはいえ、京成杯も社台系生産馬を無視できない舞台。

以下の通り、過去6年間の好走馬18頭中13頭が社台系生産馬で、およそ3頭に2頭の割合で好走していることが分かります。

24年

①ダノンデサイル(社台F生産馬)5番人気
②アーバンシック(ノーザンF生産馬)2番人気

23年

①ソールオリエンス(社台F生産馬)2番人気
②オメガリッチマン(社台F生産馬)9番人気
③セブンマジシャン(ノーザンF生産馬)1番人気

22年

①オニャンコポン(社台F生産馬)6番人気

21年

①グラティアス(ノーザンF生産馬)1番人気
③テンバガー(ノーザンF生産馬)6番人気

20年

②スカイグルーヴ(ノーザンF生産馬)1番人気
③ディアスティマ(ノーザンF生産馬)6番人気

19年

①ラストドラフト(社台F生産馬)4番人気
②ランフォザローゼス(ノーザンF生産馬)2番人気
③ヒンドゥタイムズ(ノーザンF生産馬)7番人気

※丸数字は京成杯の着順を示します。

上記の期間の京成杯で好走した13頭の社台系生産馬を見ると、8頭がノーザンF生産馬。

とはいえ6年間で4度社台F生産馬が勝利していますので、例年のノーザンF生産馬の出走頭数の多さを考えると、逆に社台F生産馬が狙い目のように感じますね。

ちなみに今年の京成杯では、ノーザンF生産馬が5頭、社台F生産馬は以下の3頭が出走登録されています。

《ノーザンF生産馬》

インターポーザー
ガルダイア
キングノジョー
ゲルチュタール
マテンロウムーブ

《社台F生産馬》

パッションリッチ
パーティハーン
ミニトランザット

(2) 勝ち馬の傾向

このデータは今年のJRAホームページに掲載されているものですが、2015年以降(過去10年間)の京成盃の勝ち馬は以下3点の共通点があったとのこと。

*2025年JRAホームページより引用、改変

当日の単勝人気は想定するしかありませんが、おそらく下記の馬がこの好走パターンに該当する可能性が高いだろうと思います。

キングノジョー
パーティハーン
ゲルチュタール
マテンロウムーブ
タイセイリコルド
センツブラッド
インターポーザー

以上、京成杯における好走データ(その1)についての見解でした。

それではまたお会いしましょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です